• TOP > 
  • 虫歯治療

尼崎駅前歯科の虫歯治療

可能な限り削らない、痛くない虫歯治療

可能な限り削らない、痛くない虫歯治療

歯は、削れば削るほど、その寿命が縮まります。なぜなら、エナメル質は再生することがない組織だからです。当院では、そんなかけがえのない患者さまの歯質を可能な限り削らない治療を心がけております。また、施術の際にさまざまな工夫を凝らすことで、痛みの少ない処置を実現しております。

早くて再治療が少ない歯科診療

早くて再治療が少ない歯科診療

虫歯治療は、「長くて辛いもの」というイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、当院では、治療期間を極力短くして、なおかつ再発のリスクが少ない診療を目指しております。

そのために必要な設備、歯科医師の技術や能力には自信がありますので、短期間でしっかりと治したいという方は、お気軽に当院までご相談ください。

虫歯の原因について

虫歯の原因について

虫歯は、「ミュータンス菌」に代表される虫歯菌への感染で発症する病気です。歯の表面で細菌が繁殖し、エナメル質や象牙質を溶かす酸が産生されることで病気が進んでいきます。そうなると、「虫歯の原因=細菌繁殖」というシンプルな構図が出来上がり、症状の改善や予防することも容易に思えますが、実際はもう少し複雑です。

なぜなら、虫歯の成立には「細菌」だけでなく、「糖質」、「歯質」という要素も関係しているからです。この3つに「時間の経過」が加わることで、虫歯が発生するため、それぞれの要素をいかにコントロールできるかが虫歯の改善、予防につながるといえます。

細菌

虫歯の原因菌は、主に歯垢や歯石で繁殖します。これらは歯ブラシによるブラッシングだけでは、なかなか落とし切ることができません。

そこで有用なのが歯科医院で受けるPMTCやSRPです。専用の器具を用いたクリーニングやスケーリングを受けることで、虫歯菌の温床となる歯垢や歯石を一掃しましょう。

糖質

虫歯菌がエサにすることができる栄養素は、糖質です。中でも砂糖を構成するスクロースは、虫歯菌が最も好んで食べる栄養素となっていますので、その摂取量や摂取頻度には気を付ける必要があります。

また、炭水化物も糖質の一種であるため、その他の食品とのバランスを考えた食事を意識することが大切です。

歯質

歯には「耐酸性」という、酸に抵抗する力が備わっています。耐酸性が高ければ、虫歯菌も歯を溶かすことが難しくなります。その性質は人によって異なるため、虫歯になりやすい人と虫歯になりにくい人がいるのです。

ただ、食事の際によく噛んで唾液の分泌量を増やしたリ、フッ化物の歯面塗布で歯質を強化することで、耐酸性を高めることは可能です。

虫歯の進行について

1. 歯の表面に白斑が生じる

1. 歯の表面に白斑が生じる

初期の虫歯です。

歯の表面に穴は開いていません。

2. 歯質に小さな穴が開く

2. 歯質に小さな穴が開く

エナメル質の虫歯です。

痛みが生じることはなく、自覚症状に乏しい段階です。

3. 穴が大きくなり冷たいものがしみる

3. 穴が大きくなり冷たいものがしみる

象牙質の虫歯です。

痛みなどの自覚症状が大きくなります。

4. ズキズキとした強い痛みが生じる

4. ズキズキとした強い痛みが生じる

歯の神経にまで達した虫歯です。冷たいものだけでなく、熱いものもしみるようになります。安静時にもズキズキとした強い痛みが生じるようになります。

5. 痛みなどの症状が弱くなる

5. 痛みなどの症状が弱くなる

歯の神経が死んで、残根状態となった虫歯です。

歯冠部は崩壊し、抜歯となるケースがほとんどです。

〜痛みが消えても放置してはいけない理由〜

〜痛みが消えても放置してはいけない理由〜

虫歯が進行すると、痛みなどの不快症状が軽減、あるいは消失することがあります。そこで安心して放置してしまうと、隣の歯や顎の骨に感染が広がり、新たな病変を作り出すこととなります。また、歯の根っこの先に膿が溜まり、それが血流に乗って全身へ巡ることで、さまざまな全身疾患のリスクを引き上げることがありますので注意しましょう。