• TOP > 
  • 親知らず・口腔外科

いびき・睡眠時無呼吸症候群治療

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

大きないびきとともに、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気。医学的な定義では、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される状態をいいます。
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)の頭文字をとって、SASとも言われます。
睡眠中に呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下するため、目が覚めて再び呼吸し始めますが、眠りだすとまた止まってしまい、低酸素状態となります。
このような状態を一晩中繰り返すため、深い睡眠がとれなくなり、日中に強い眠気が出現します。酸素濃度が下がるため、これを補うために心臓の働きが強まり、高血圧となります。
酸素濃度の低下により動脈硬化も進み、心筋梗塞脳梗塞を起こしやすくなります。さらに睡眠不足によるストレスにより、血糖値コレステロール値が高くなり、さまざまな生活習慣病やメタボリック・シンドロームがひきおこされます。

原因

睡眠中に呼吸ができなくなるのは、画像のように空気の通り道である気道が塞がってしまうからです。
のど周囲の気道が塞がってしまう原因として、1つは「肥満」が挙げられます。体重増加により、のどに脂肪が蓄積して気道が狭くなるうえに、あおむけで寝ることでさらに気道が狭まるからです。この狭くなった気道を空気が通るたびに、大きないびきが起こります。この気道が完全に塞がれたときに、無呼吸となります。
実際に「肥満」はSAS患者さん全体の60%以上にみられます。ただし、SASは「肥満」の人だけにみられる病気ではありません。
やせている人でも、「下あごが小さい、後退している」、「扁桃腺が大きい」などがあれば、気道が狭くなりやすいためSASの原因となります。やせている人も注意すべき病気ですが、ほかに、閉経後の女性や高齢者の方でもSASは起こりやすくなります。

歯科用CTを活用した安全な抜歯処置

こんな症状にお悩みではありませんか?

  • よくいびきをかく
  • いびきが大きい
  • 起床時の頭痛、熟睡感がない
  • 日中に眠気やだるさを感じる
  • 寝汗を頻繁にかく
  • 呼吸が止まる、もしくは乱れる
  • 睡眠中何度も目が覚める

これらの症状にお心当たりがある人は、まずはご相談ください。
場合によっては医科への紹介状も作成致しますのでご安心ください。

歯科用CTを活用した安全な抜歯処置

マウスピース(ソムノデント)で治療できます

睡眠時無呼吸症候群は、ソムノデントという閉塞性睡眠時無呼吸症治療のマウスピースで治療が可能です。
ソムノデントは欧米を始め、世界30カ国以上で使用されています。

メリット
  • 上下分離型なので装着時の拘束感を軽減し、装着中に口を開いたり、会話や水を飲むこと、咳やあくびも自由にできる。
  • 上下分離型でかつ下顎の位置を調整できるので顎関節への負担を最小限に抑えられる。
  • スクリューを前後させるまたはゴムを変えることで下顎の前方位を柔軟にかつ簡便に調整できる。
  • 軽量、コンパクトなため、ご家庭だけでなく、出張や旅行などにも手軽に持ち運びができる。
  • 装着後36ヶ月の製品保証 (条件あり)
デメリット
  • 顎関節、咀嚼筋の痛みや違和感 (治療開始早期に多い、上下一体型より軽減される)
  • 起床時の咬合異常 (治療開始早期に多い、上下一体型より軽減される)
  • 前歯の開口など長期的な不可逆の歯の移動
  • 保険適用外
  • 唾液過多、唾液減少
  • 歯や歯茎の痛みや違和感

歯科用CTを活用した安全な抜歯処置

いびき/睡眠時無呼吸症候群用マウスピース
ソムノデント

¥176,000-(税込)

※設置料含む
※マウスピース本体は保険適用外
※別途、保険適用の初診料、再診料、診療代がかかります。

治療の流れ

STEP1.口腔内検査

すでに医科で作成された診断書をお持ちの場合はご持参ください。

STEP2.型取り

専用のゲージを使用し、適切な顎位や噛み合わせを診断、測定します。

STEP3.マウスピース装着
出来上がったマウスピースを口腔内に装着し、安定性や痛みの有無をチェックします。
マウスピースを装着し下顎を前に出した状態で大まかな位置を決め仮固定します。
この状態で1週間ほど使用していただき、いびきや無呼吸状態の改善を確認します。
STEP4.調整
1週間ほど使用していただき、経過が良好であれば最終固定を行い、完成です。
改善する必要があれば固定位置を再調整します。
STEP5.再評価

紹介元医院にて、再度無呼吸症候群の症状や、状態を診断いただきます。

STEP6.メンテナンス
良い状態で使用していただくために、定期的にマウスピースのチェックをお勧めします。
※マウスピースは清掃状況により、歯周炎を引き起こすリスクもあるため、マウスピースと歯の状態の定期検診を推奨しています。